資料請求はこちら

商品ラインナップ

  • 墓石
  • 和墓
  • デザイン墓
  • 付属品
  • 仏壇・仏具
  • 唐木仏壇
  • 金仏壇
  • モダン仏壇
  • 仏具紹介
  • 位牌紹介
  • 石材の種類
  • 木の種類
  • 霊園紹介
  • 永代供養塔紹介

墓石・石材

お墓に必要なもの
お墓に必要なのは墓石だけではありません。一般的には墓石、外柵、納骨室、花立などの付属品で構成されています。具体的には図の通りです。付属品については、必ずしも全て必要と言うわけではありません。最低必要な花立、香炉、供物台(水鉢)があれば充分です。他の付属品は予算に余裕があれば付け足していきます。

お墓の形
お墓は、『和型墓石』が基本的な形です。近年では、趣味や個性を尊重した墓石が増加し、加工技術の進歩も伴って様々なデザインが見受けられます。お墓はその形状によって分類され、『和型墓石』、『仏塔』、『洋型墓石』、『デザイン型墓石』に分けられます。

和型墓石

和型墓石

『和型墓石』は、五輪塔や仏舎利塔を簡略化したものだと言われています。現代では、様々なデザインの墓石が普及してきましたが、古くから伝わる『和型墓石』を好む方も多く、日本で最もポピュラーな墓石です。
同じ『和型墓石』でも地域によって形状が若干異なり、いろいろな形や名称があります。
棹石を、仏石と呼んだり、拝石と呼ばれる場合もあります。弊社の地域では、よく拝石(おがみいし)と呼んでいます。地域によっては、納骨蓋を拝石と呼ぶ所もあるようです。
このように地域によって独自性があるのも、墓石の面白いところです。それぞれに特別な想いが込められているのでしょうね。

  • <構成>
  • 拝石/棹石
  • 一般的に「○○家之墓」や「南無妙法蓮華経」となどと刻むことが多いです。個人墓や夫婦墓の場合は、故人の戒名を刻みます。古くから故人を象徴するものとされています。仏石と呼ばれる事もあります。
  • 大平・布団/スリン
  • 蓮の花を簡略化した形とされています。蓮は清らかさを象徴するものとされ、蓮華座の上に乗る仏像も多数見かけます。仏石を成仏した先祖と見立て、蓮の上に乗った姿を象徴しています。
  • 上台/地輪・下台
  • 上台(地輪)には、家紋や名字を刻む事があります。宗教によっては、財産や幸福を表すものとされています。
  • 四ツ石/芝台
  • 墓石や花立、供物台の台となる石です。四ツ石(芝台)があることで、豪華さや重厚感が増します。
  • 花立/花筒
  • 生花やシキミ(ハナシバ)を活けるためのものです。花筒があると水の入れ替えが簡単です。
  • 供物台/水鉢
  • お供え物をしたり、水をあげたりするためのものです。
  • 香炉
  • お線香をお供えするためのものです。宗派によってお線香を立てたり寝かせたりします。
  • 納骨蓋
  • 納骨室の蓋をするためのものです。この上に香炉などを置きます。地域によっては拝石と呼ばれます。

和墓商品ラインナップ

仏塔

現代で最も普及している『和型墓石』は、江戸時代中期以降から見られます。それ以前は五輪塔や多宝塔など『仏塔』と呼ばれるものが普及していました。その種類も様々で時代とともに変化してきました。
現在でも、新たに建てられるケースがあります。

仏塔

五輪塔とは
仏塔の代表的なものとして『五輪塔』があります。真言宗「中興の祖」といわれる覚鑁上人(かくばんしょうにん)に生み出されました。
真言密教では、五輪塔は空・風・火・水・地の五大要素をかたどったものとされ、五輪塔を建てれば「即身成仏できる。」(悟りを開き、仏になる事ができる。)とされています。現代でも個人墓や累代墓として建てられるケースがあります。

  • <構成>
  • 宝珠(空)
  • 虚空が無限できわまりないように、時間、空間を超えた無限の広がりと、底知れない包容力をあらわしたものとされています。
  • 受花(風)
  • 一切のものを吹き飛ばす活動性、ダイナミックな性質を現したものとされています。
  • 笠石(火)
  • 一切のものを焼き尽くす烈しさとともに、暖かさを現したものとされています。
  • 玉石(水)
  • 一切のものを清め、爽快感を与え、ものを育成させる柔軟性があり、復元力に優れた性質を現したものとされています。
  • 塔身(地)
  • 大地が一切のものを載せ、もののより所となる堅固さ、安定感に満ちた性質を現したものとされています

洋型墓石、和洋中間型墓石

この『洋型墓石』は近年、増加してきた形式で、全体的に高さが低く、横長なのが特徴です。通常は棹石(仏石)に○○家と彫りますが、自分の好きな言葉や、花や絵など自由に彫刻しているケースも数多く見られます。まだまだ主流とは言えませんが一部の霊苑では『洋型墓石』で統一している墓地もあり、多くの方に好まれ数多く見られるようになってきました。
また、和型と洋型の特徴を組み合わせた『和洋中間型墓石』というのもあります。

洋型墓石、和洋中間型墓石

  • <構成>
  • 拝石/棹石
  • 一般的に「○○家之墓」や「南無妙法蓮華経」などと刻むことが多いです。個人墓や夫婦墓の場合は、故人の戒名を刻みます。古くから故人を象徴するものとされています。仏石と呼ばれる事もあります。
  • 下台/上台
  • 棹石(仏石)の台座となるものです。1段のものや2段(上台)があるものもあります。
  • 花立/花筒
  • 生花やシキミ(ハナシバ)を活けるためのものです。花筒があると水の入れ替えが簡単です。
  • 供物台/水鉢
  • お供え物をしたり、水をあげたりするためのものです。
  • 香炉
  • お線香をお供えするためのものです。宗派によってお線香を立てたり寝かせたりします。
  • 納骨蓋
  • 納骨室の蓋をするためのものです。この上に香炉などを置きます。

デザイン型墓石

近年では、個性的なお墓をデザインするケースも増えてきています。『デザイン型墓石』は、故人にゆかりのある仕事や趣味、ハート型などのマークをモチーフにしたものが建てられます。霊苑によっては禁止されているところもありますので、最初に確認しておく事が必要です。また、そのお墓を承継する人の事も考えてデザインする必要があります。
『デザイン型墓石』を作るまでに必要な事は、綿密な打合せをする事です。弊社ではお客様のイメージを充分把握し、こだわりのデザインを作成しています。

デザイン型墓石


(完成までの流れ)

①自分でイメージをまとめる。
言葉だけでなく絵や写真などで具体的にイメージをまとめます。
②デザイン案をつくる。
図面やCG画像などで、イメージに合わせたご提案を致します。
③デザインの完成
サイズ、彫刻、石種など、デザインに関する細かいところを決定し、完成予想図を作成します。

デザイン墓商品ラインナップ

外柵

芝生墓地や壁型墓地など外柵が不要な霊苑を除き、多くの墓地では、納骨室(カロート)を設置する場合、外柵を設けます。霊苑によっては、外柵を設置する事が義務づけられているところもあり、細かなサイズの指定がある場合もあります。種類としては、石で囲んだだけの簡素なものや、装飾を施したデザイン性の高いものなどバリエーションは豊富です。

外柵

  • <構成>
  • 敷石、板石、柱石、巻石
  • 外柵の土台となるものです。これらをうまく組み合わせて墓石を設置する為の基礎を作ります。
  • 階段石
  • 外柵の高さは、通常30~60㎝程度あるので、スペースがある場合は階段を設けます。ですが、最近では足が悪い方の事も考慮し段差の少ないバリアフリー設計で作られるケースも多くなりました。
  • 玉垣/羽目石、親柱/小柱
  • 敷地を囲むように、巻石の上に設置します。必ずしも必要なものではありませんが、あると豪華さが増します。
  • 納骨室/カロート
  • 遺骨を納めるためのスペースです。仏様の息抜き、また仏様が土に帰ると言われる為、土に通じるように造ります。又、構造上ではまちがって水が入っても土に抜けるように造ります。
  • 玉砂利
  • 墓石の周囲を綺麗に見せるため、玉砂利を敷きます。色や大きさなど様々な種類があります。また、板状の石を敷き詰める『貼石』という方法もあります。
 

  • 近くの店へ来店
 

Copyright IFUI Co.,Ltd. All Rights Reserved.